鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年4月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<熊本地震で被災した方々へ | ブログTOP | フィギアスケートは難しい >>

快浴洗心の湯 旅館大沼

湯治というと、温泉地で高齢者らが長期滞在し、病気療養するというイメージがありますが、その湯治を提案している温泉旅館が今でもあります。農林漁業者が閑散期に疲れを落とすために訪れたのも、それほど昔の話ではありません。5代目湯守の大沼伸治さんは「私どもの旅館にも、15年ほど前までは、宮城・福島沿岸から漁師さんたちが療養に訪れたものです。湯治はまさに人々の生活の一部であり、ライフスタイルそのものでした」と語る。

 

今はあまり見られなくなったとはいえ、人々が疲れ知らずなわけではありません。「現代社会は原因不明の不調を訴える人も多い。湯治は、現代医療と異なり、温泉に宿る自然のパワーをもらい、心身をトータルで回復させるケアです。先人が行ってきたものには時代を経ても変わらない力があります。現代だからこそ、もっと見直されるべき」ときっぱり。「旅館 大沼」のコンセプトは「温泉に入り、心と体を整える」こと。そしてより湯治に親しんでもらうため、畑で大豆を作り、時には星を眺め、音楽を聴くなど、鳴子ならではの魅力を生かした催しと共に湯治を提案しています。

 

「自然やアートを通じ、人と人がつながる場でもあります。気軽に参加してほしい」という。旅館には、通常の食事つきの宿泊プランと湯治プランがあり、湯治は1週間以上の本格的な滞在から、3泊ほどの短期滞在も可。自炊場は共同キッチンがあり、交流の場にもなっている。また、完全自炊か、ご飯とみそ汁が付く半自炊が選べ、湯治初心者でも安心です。温泉入浴指導員の資格を持つ大沼さんは「体を本当に休めるには2泊3日ほどの日数が必要」としながらも「とても無理、というならせめて1泊でも」と勧める。何よりもの魅力は8種類の風呂。開放的な大浴場や落ち着く小浴場、泉質や色も風呂により若干異なり、それぞれの個性が愉しめます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年4月22日 17:28 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます