鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ホームページをリニューアルしました | ブログTOP | 頑固なムサシ >>

魚けい

「魚けい」とは唐桑地方の漁師が船で漁に出た時に食べていたもので、魚と煮た「魚粥」が訛ったもののようです。みそ味のご飯は珍しいが、携行に便利な調味料として漁師に重宝されました。「魚けい」は、漁師料理から家庭の食卓にも上るようになり、粥からご飯に、そして調味料もみそからしょうゆへと変化してきました。

脂っこい魚とみその風味が溶け合ってとても美味しい。もともと脂っこい魚は、他の食材との相性がよいのですが、メヌケは特に合います。メヌケは銚子以北の東北・北海道の太平洋岸で獲れます。水深200から1300mもの海底の岩礁に棲み、10年以経てやっと成魚になります。深海から引き上げられると水圧の変化で目が飛び出すので、メヌケと名づけられました。

今ではなかなか口にすることのできない高級魚ですが、気仙沼地方では昔はたくさん獲れました。昭和三十年代後半までは、全国の漁獲量は1万?以上でしたが、平成14年には967?にまで激減しています。メヌケの旬は秋から冬にかけてですが、くせがないので、他の食材と調和し、より旨みを引き出してくれます。生食、煮る、焼く、ご飯もの、アラ汁も美味しい。浜では頭を焼いて干し、叩いてすりつぶしてからみそで調味し、大根なますや木の若芽を和えて食べます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年7月 2日 12:01 | カテゴリ: 美味しいもの情報