鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2019年8月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<セミはセミの仕事をしている | ブログTOP | 秋保温泉 茶寮宗園 >>

さんまの炊き込みご飯

東北の青魚の代表として全国的に知られているさんま。これから秋に向けて、ますます脂がのってきます。さんまの脂は、血液の流れをよくして生活習慣病を予防するといわれているEPAと、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らすDHAです。EPAやDHAの酸化を抑えるためにはビタミンの摂取が必須です。ビタミンCが含まれているレモンなど、かんきつ類と合わせるのがおすすめです。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどもたっぷり含んでいます。 

神経系などを正常に保つビタミンB12は17.7㎍と、他の魚に比べて非常に多く含まれており、生魚ではナンバーワンです。さんまといえば、塩焼きを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。今回は、塩焼きにひと手間かけた「さんま炊き込みご飯」をご紹介します。さんまと様々な食材の味わいのハーモニーが楽しめる一品です。さんまはDHAやEPAといった体に良くて美味しい脂が豊富ですが、その脂は、時間が経つと生臭さの元になってしまいます。さんま料理を作るには、まず、鮮度が良いものを選ぶこと、次にきちんと適切な処理を行うことが大切です。 

さんまの下処理になれていない方は、お店で、頭と内臓をとってある状態のものを購入しましょう。解凍さんまでも美味しく作れます。内臓は流水で洗い流し、水気をしっかり取ります。焼くときには、通常の塩焼きよりも多めに塩を振るのが、大事なポイントです。ご飯を炊くときに、さんまとしめじ、梅干し、ゴボウを入れることで、それぞれの食材の旨みがご飯に沁みます。梅干しとごぼうは、さんまの臭みをとる効果があるのです。青魚と梅干は相性抜群! 食材の旨味の後に、梅干しの爽やかな酸味が広がります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2019年8月28日 09:59 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます