鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2018年12月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<定義如来 浄土宗極楽山西芳寺 | ブログTOP | 天井の高い家はお好きですか? >>

丸森の織物

「てのひらの技」なんてほっこりした響きでしょう。心を込めてていねいに、一つひとつを作り上げていく、そんな光景が浮かびます。今も息づく丸森の伝承の手技を体験することができます。阿武隈川を懐に抱く山間の町は、雪化粧した美しい風景へ。農閑期になると、人々は稲わらを生かしたわら細工や、身近な自然の恵みを利用したつる細工、竹細工といった手仕事に精を出しました。そんな手仕事は「てのひらの技」として、丸森の名人たちによって脈々と伝えられているのです。 

その中心になっているのが、丸森手仕しごと館(丸森町高齢者生産活動センター)。ここでは子供のころから親たちの仕事を見、また手伝いをしてきた人たちが、わら細工、竹細工、あけびや山ぶどうのつる細工、織物に名人の技を注いでいます。人気のつる細工のバッグ、使い心地のいい座敷ぼうき、美しい竹ざる等々、伝統の美とともに温かみをかもしだす品々。それらを見て、触れて、買い求めることができるのが同館です。 

今の季節、多くの人が求めてやってくる「しめかざり」も、真夏のすげ刈りに始まり、地元寺院でお祓いを受けた御幣の飾り付けまで、ひと作業ひと作業ていねいに作られたものです。この他にも機織りを使ったさき織りや、名人に教わりながら作るわら細工など、実際に体験できるのも、嬉しいところ。もう一つ、丸森の手仕事で忘れていけないのが「丸森和紙」。県内でも希少となった手作りの和紙は、障子紙や便せん、はがきなどとして使われ、張りがありふくよかな手触りが特徴です。温もりの丸森へ、「てのひらの技」へ会いにお出かけしてみませんか。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2018年12月28日 11:52 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます