鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2018年12月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<もういくつ寝るとお正月 | ブログTOP | 丸森の織物 >>

定義如来 浄土宗極楽山西芳寺

大きな湖面に晴天を映し出す大倉湖。さらに山中の道を進むと、四方を山に囲まれた森の中に五重塔が見えてくる。「定義さん」の名で、古くから人々に親しまれてきた定義如来・浄土宗極楽山西芳寺。その始まりは830年前にさかのぼる。平重盛公(平の清盛の摘男)の重臣である平貞能公が、壇ノ浦の戦いに敗れて逃れ、この地に隠れ住んだ。貞能公は、重盛公より阿弥陀如来の宝軸を託されていたのだが、これは中国浄土教の祖師・法照禅師が文珠菩薩から授けられた画像の宝軸であり、平和祈願のための黄金を寄進した重盛公に、中国欣山寺から送献されたものだった。 

貞能公は世をはばかって、名前を定義(さだよし→じょうぎ)と改め、大切な阿弥陀如来を祀った。時を経て、如来様のご霊威が盛んなことを知り、1706年、貞能公の重臣の後裔が西芳寺を建立して開山。以来、"定義さん"と親しまれ、近隣はもとり遠方からも参拝者の姿が絶えない。平日でも、家族連れやグループ、赤ちゃんを抱えたご夫婦、カップル等、老若男女多くの人が訪れている。また、祈願に、お礼参りにと年に何回となく足を運ぶ人も少なくないそうだ。 

初詣の時期は、渋滞や路面の凍結もあり、仙台からでも車で2ないし3時間かかるそうだが、三が日は約5万人が足を運ぶ。1月3日までは仙台市内及び周辺の人々で賑わい、7日を過ぎた頃から遠来の人々が一年の計を願って訪れるという。「雪もあって凍結もしますが、冬用タイヤであれば通行は問題ありません」と寺務の方が話しています。白い雪山にすっぽりと囲まれた隠れ里、青い空にくっきりと神々しい光を放つ五重塔や宝輪。凛とした空気は心を浄め、新しい年を歩む気(エネルギー)を授けてくれる。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2018年12月26日 11:09 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます