鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年12月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<お母ちゃんのストレートな物言い | ブログTOP | 仙台 東照宮 >>

白鳥神社

創建1213年、樹齢3千年という縄文ケヤキのある古社が、仙台から南へ車で1時間足らずの村田町にあります。蔵王連峰から流れる荒川にかかる太鼓橋を渡り、朱塗りの明神鳥居をくぐれば、それほど広くはない境内には縄文ケヤキの他にも、樹齢千年以上ともいわれる奥州の蛇藤やシラカシ、そして大イチョウ。巨木の社とでも表現したくなるほどの古木に次々と出会い、驚きます。「古来、地域の守り神が鎮まる場所とされてきた神社は、いわば神の杜です。神社の『社』という字も、もとは『杜(森)』でした。神社の森はまさに自然そのもの。殺伐とした現代社会の中にあって、人々に"安らぎ"を与える癒しの場、それが鎮守の森といえましょう」とお話くださったのは、村田守広宮司。 

村田宮司は竹駒神社の権宮司を務めた方です。この森には"ふくろう"が巣をつくり、きつねやカモシカも棲んでいる。「森も生き物も人も、地域はすべてつながっているのです」。大震災前年の暴風により折れた大イチョウの幹から、若木がまっすぐに空へと伸びている。白鳥神社の祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。東国を平定し、都に帰る途中で没した尊のご苦労を偲んで、お父様の景行天皇(けいこうてんのう)が行幸され、地方鎮護の神として御神霊をお祀りされたと伝わっています。 

白鳥の社名は、尊の陵墓を築いて后や御子たちが歌を詠ったところ、白鳥となって飛び立ったという古事記の説話に由来するものです。白鳥神社には貴重な巻物や古文書も保管され、空海、八幡太郎義家の由緒の数々も伝わり、長い歴史がそこはかとなく感じられます。2千年、3千年と人々の営みを見守ってきた木々が、浄く豊かな空気を送り出す、まさにここは霊域です。「神道は神代から現代(中今)、そして未来へと続く大自然の理(ことわり)の道であり、古くて新しい道です。そこに行って、そこで感じて、祈りをささげてください」という村田宮司の言葉が心に沁みてくる。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年12月27日 16:14 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます