鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年8月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<平成の大修理を終えた瑞巌寺 | ブログTOP | とんかつ まつを >>

記録的な連続雨天

地球温暖化の影響でしょうか。台風の発生時期がどんどん早まってきているように感じられます。幸い気象衛星の性能が日増しに充実しているので、天気予報は以前に比べ格段に精度が上がってきましたが、肝心の災害対策の方はまだまだなので、リアルタイムで確しかな情報を得たとしても、私たちの備えの方は、川や海などに近づかないとか、出かける時は傘などの雨具を持つぐらいの対策しかありません。後は、自己責任で臨機応変に行動するしかないのが現実ではないでしょうか? 

先の東日本大震災から学んだ教訓はどれだけ生かされているのでしょう。地震や津波に対する備えという観点からすると、高台に移転し、耐震性のある住居に住み替えることが理想でしょう。しかし、高台に住めば、崖崩れや鉄砲水の恐怖が新たに生じます。平地には川があり、暴風雨には殆んど無防備に近いと言わざるを得ません。おまけに、昨今は空からの脅威にも気を配らなければならず、八方ふさがりの状況に置かれています。かといって、私たちには祈ることしか残されていないとも思いたくありません。 

しかし、わが家の防災対策も実に貧弱で、懐中電灯とペットボトルの水、若干の非常食、その他の日用品が詰められた避難用のリックが用意されている程度です。それでも、これまではお母ちゃんの勘と行動力と運で何とか切り抜けてきましたが、次もそううまく行くとは限りません。遅ればせながら、昨今の状況を危機と受け止め、ボクも交えて時々防災会議を開いています。今のところ、これといった妙案は浮かんでいませんが、オヤジやお母ちゃんの防災意識は着実に高まってきているのは確かです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年8月28日 11:32 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます