鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年8月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<仙台七夕まつり(その4) | ブログTOP | ガラス工房キルロ >>

情報の渦に飲み込まれない生き方

最近は、スマホやアイホーンなどの機能が向上し、情報の取集には事欠かない。しかし、その一方では、振り込め詐欺をはじめとする犯罪も多発している。あまり神経質になりすぎると、世の中から置き去りにされてしまいそうだし、先走ると被害にあう危険性が高まる。このバランスをどのように保って、快適に情報機器を使いこなすかが、現代版処世術ということになるのでしょうか。孫子の言葉[之(これ)を策(はか)りて得失の計を知り、之を作(おこ)して動静の理を知る]というのがこの課題を解く鍵になりそうです。 

孫子の言葉の意味は、「相手とのやり取りを蓄積して、その履歴を読み解くことで、相手の利害得失と価値観(価値判断基準)を把握すれば、相手と良好な関係が保てる」といった意味のようですが、商品やサービスの販売をめぐるトラブルに当てはめて考えることもできる。つまり、相手の行動基準や動く時の判断基準を掴んでおけば、相手の動きを察知し、先回りできるわけで、たいていの人は、相手が動いてから自分が動き出すので、後れを取ってしまうことになる。たただし、これは単に先手必勝ということではないので、気お付けたい。 

また、孔子のことばにも、「其の以(もち)うる所を視、其の由(よ)る所を観、其の安んずる所を察すれば、人焉(いずく)んぞ廋(かく)さんや、人焉(いずく)んぞ廋(かく)さんや」というのがある。その心は、「よく注意して視る」「よく観察する(読み返す)」「推察する」ということである。わが家のムサシは、「見る」「視る」「観る」「診る」「看る」という意味をよく理解していて、「察する」ことに長けているのかもしれません。単なるデータとして蓄積されているだけでは、役立つ情報に組み立てられないということのようです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年8月 7日 17:44 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます