鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年8月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<仙台七夕まつり(その3 | ブログTOP | 情報の渦に飲み込まれない生き方 >>

仙台七夕まつり(その4)

話は戻って昭和22年、人間宣言を発した天皇の仙台巡行が8月5日に決定。商工会議所と市は、5日から七夕を飾り、盛大にお迎えしようと全市に呼び掛けた。夕刻、仙台に入ったご一行は、彩り豊かな吹き流しのトンネルを抜け、一本杉の伊達邸に入られたという。河北新報「紙吹雪の中を歓喜に揺られて進む御料車」の見出しとともに「七夕様は、真心を込めてお迎え申し上げる町民の思いを、直接、陛下のもとに運ぶかのように見える。これこそ、天皇の星祭りに和する日本一の地上の祭典」と報じた。この時七夕を飾った家は約5千軒にも上り、各町内会ともぜひわが町を通過してほしいと、要望が殺到したそうだ。一戸一本運動は、一時期は全市域で行われた。「商工会議所が組織した仙台七夕協賛会が頑張っていました」と伊勢さん。市内の商店会を窓口にして青竹や鉛筆、ノートなどを配ったり、小学校に青竹と和紙セットを配ったりしたという。「時代とともに、だんだん作られなくなって廃れました。残念ですね」。 

一方で、仙台市中心街の七夕は、観光ブームの盛り上がりとともに一層賑わう。「眺めるだけの七夕に、音や光、動きを加えようと話し合いました」と伊勢さん。コロンビアレコードに依頼した「七夕おどり」は、島倉千代子さんが歌う耳に馴染みのいい曲で、たちまち広まった。また、夜空に光が炸裂する、七夕前夜祭花火大会は昭和45年から始まった。さらに良く46年には、豪華な山車が出る「動く七夕パレード」もスタート。「準備は大変でしたね。東一番町でやろうとの提案がありましたが、定禅寺通りに決まりました」。欅並木の緑が繁っていると、ビルの上階や上空から眺められず、見物スポットが限られる。ただ、交通規制や警備上から定禅寺通りが選ばれたという。 

高岡繁夫構成演出だった「七夕パレード」は静的七夕と違う新しい七夕の一面を見せてくれた。いずれにせよ、仙台七夕は昭和30年代から急激に進化してきたようだ。観光客誘致のため、夏の東北3大祭りルートができ、後には、岩手、山形、福島も加わるなど、近年は観光・商業イベント的な色彩も濃くなった。それでも、地域の商工人がここまで連携し、長く続けているお祭りは少なく、評価すべきでしょう」と伊勢さん。一方では、昔ながらの手作りの七夕の良さも失いたくないという。「子供がいる家庭は、ぜひ家族で作ってみよう。3年続ければ、必ずお子さんの思い出になって残りますよ」。七夕伝説や飾る道具の謂れを話しながらでもいい。凝ったものでなければ4ないし5時間で笹竹一本の飾り付けができるそうです。七夕の街、仙台に住むのもご縁、さっそく子供たちに声をかけてみてはどうでしょう。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年8月 4日 09:56 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます