勝画楼(その1)
鹽竈神社の東側、緩い階段の参道(女坂)の鳥居をくぐって階段を数段上って左に行けば神社の境内に出ます。右側に行けば勝画楼があります。現在は廃墟となっている勝画楼ですが、鹽竈神社との関係も深い歴史的建造物です。ここはその昔、法蓮寺という寺の書院でした。法蓮寺は正式には、真言宗金光明山蓮華院法蓮寺密寺です。仙台藩の御一門格十七ケ寺の一つです。法蓮密寺は、江戸時代には鹽竈神社を管理する別当寺として勢力を誇ったが、明治維新の廃仏毀釈によって廃絶し、現在は書院であった勝画楼を残すのみです。
法蓮寺に関する最古の記録は、永仁二年(1294年)十月十三日の法眼良弁の譲状とされる。そこには、「奥州宮城郡鹽竈神宮寺」(留守文書)とみえる。良弁は、留守家元(留守氏二代目の子息)三代家広の弟であったという。つまり、法蓮寺の前身は神宮寺と称し、天台宗の寺院で、留守氏と密接な関係があった。後にこの寺は六供の筆頭にあたる地蔵院に継承されたという「塩竈市史」。その後、ここは一森山最勝 護国鹽竈寺が創建され、後に金光明山蓮華院となった。京都の仁和寺の末院であったという。
天正年間(1572年より)の富鏡僧正によって法蓮寺は再興される。天正九年(1581年)ならびに同十七年(1589年)の留守政影の社殿造営の棟札には、「法印冨鏡」の署名が見える。「塩竈社史」によれば、冨鏡(冨饒)は真言宗の僧侶で、留守氏の命を受け、日々鹽竈神社の神殿に籠り仏教を誦(じゅ)していたが、社人はこれを厭(いと)い、留守氏に訴えたが、留守氏は崇仏心厚く、かえって社人の訴えを斥け、富鏡を敬い、遂に命じて本社の別当とし、盛んに堂塔を建て、法蓮寺を中興したという。