鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年12月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<お母ちゃんとオヤジの珍道中(秋保温泉編 その2) | ブログTOP | 凍み豆腐 >>

ささかまぼこ

宮城県は海に恵まれ、各地に優れた漁場と漁港があります。ささかまぼこもこうした環境の下で生まれた特産品です。県内の気仙沼、石巻、塩釜、閖上(名取市)の各漁港では明治中期ころ、ヒラメのほかスズキ、タイなどが大量に獲れ、捌ききれないほどだったという。輸送方法も発達していない時代で、獲れすぎた魚を活用した加工品の開発が急務だった。そんな状況から同時発生的に各漁港で始まったのが「焼きかまぼこ」でした。 

それまでは家庭で魚をすり鉢ですって、手のひらに乗せて形を作り、竹串に刺して炉辺で焼いていたという。つまり、手のひらでたたいて笹の葉形に姿を整え、炭火で焼いて売り出したのが「ささかまぼこ」「ベロかのぼこ」などいろいろだった。「ささかまぼこ」に統一されたのは近年のことです。その後、原材料のヒラメの漁獲量が激減し、現在は高級品を除き殆んど使われていない。それに代わり、スケソウダラなどの白身魚が漁場で冷凍する身にされ、主原料となっています。 

ささかまぼこは現在、宮城県を代表する特産品であり、加工品としてその名は、県内外はもちろん海外にまで知られています。包装技術の進歩や衛生的な製造工程の確立、輸送方法の発達などで保存可能な期間が長くなり、大いに消費拡大につながっています。味が淡白で、良質なタンパク質が多く含まれ、しかも低カロリー食品であることが特徴です。そのままワサビ醤油で、あるいは大根おろしや木の芽みそ和え、野菜と合わせてサラダに、さらにはかき揚げ、おでんなどとして手軽に食べることができ、多くの人に愛される食品になっています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年12月21日 10:30 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます