鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年10月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<青根温泉「物見岩・紅葉台からの眺望」 | ブログTOP | 最近のコロ君 >>

峩々温泉の紅葉

青根温泉から県道255号(県道青根・蔵王線)を蔵王エコーライン側に抜ける途中の濁川渓谷沿いある一軒宿、ここがこのエリアでは一番奥まった場所にある峩々温泉です。道を奥へ進んでいくにつれて上りだった道路は下りへと変わっていき、紅と黄色に染まった山ひだが深く折り畳まれた谷あいの渓流沿いに、いくつかの棟が身を寄せ合っている秘湯、峩々温泉です。1876年(明治9年)の開湯で150年の歴史を持つ峩々温泉は、群馬県の四方温泉、九州の湯平温泉とともに日本三大胃腸病の名湯です。 

湯治宿としての歴史が長く、「かけ湯」「飲泉」「入浴」の3つを基本としていて、日本秘湯を守る会の会員でもあります。あつ湯とぬる湯、露天風呂など6種類の風呂があります。石段を下りた渓谷沿いにある混浴風呂は、古き良き温泉文化の名残を留めています。目の前にそそり立つ岸壁と、それを縁取る森の鮮やかな色彩は一幅の絵を思わせる美しさです。料理も地元の食材をふんだんに使った和食が主で、素材は季節の旬によって変わりますが、中でも清らかな蔵王の水で育った岩魚の塩焼と骨酒は、一度は味わいたい逸品です。 

「峩々」とは山や岩が険しくそびえ立つ意味ですが、蔵王山麓の標高850mに位置する宿だけに、登山を始めとしたアウトドアも楽しめます。遠刈田岳や熊野岳へのトレッキング、青根温泉まで全長6㎞のノルディクウォーキング、そして肉眼で天の川が見える星空観察会など、様々なアウトドア・アクティビティが用意されています。その昔、峩々温泉の送迎のために走っていた「銀嶺号」というボンネットバスも今はなく、建物も少し前にリニューアルされましたが、湯治宿の精神は脈々と受け継がれています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年10月28日 10:58 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます