鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年10月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<お母ちゃんの無手勝流健在 | ブログTOP | 北山 資福寺の紅葉 >>

北山 覚範寺の紅葉

参道脇に立つ木の葉が黄色に染まってきている。色づき始めた葉に誘われるように階段を上っていくと、山門の左右に阿吽の仁王像が待っています。圧倒されそうな迫力ある姿です。その眼光に見据えられながら境内に足を踏み入れると、そこはもう秋まっただ中で、紅と黄色が入り混じった木々の枝が広がっています。覚範寺は、1586年に伊達政宗公の父輝宗公の菩提寺として米沢遠山村に創建され、虎哉宗乙和尚が開山一世となる。 

虎哉和尚は、輝宗公の熱心な懇請を受けて政宗公6歳の時から終生の師となった名僧です。その後、伊達家に従い1592年に岩出山、1602年に現在地に移りました。この寺には、政宗公の生母保春院(最上義守の娘義姫、輝宗公没後に剃髪して名乗った号)の墓と政宗公より2年前に35歳で没した三男宗清公の供養塔があります。墓所に続く道には六地蔵が並んでいます。静寂な秋がより一層感じられます。 

遠い歴史とともに眺める秋色に浸った後には、餅工房おくやま北山店で、伝統のがんづきを味わうのも楽しみの一つです。食べごたえのある昔ながらのお菓子がんづきは、白砂糖の白がんづき、黑砂糖と重曹を使った黒がんづきがあります。粉を練りセイロで蒸す工程を丁寧に手作りし、店主がその日作れる分だけ販売する。ねっとり感とふわふわ感が絶妙でとても美味しい。あん餅や草餅は普通のものより大きめで、あんは黒砂糖を混ぜているためコクがあります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年10月19日 09:15 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます