鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年3月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<もろやファームキッチン | ブログTOP | 雄勝石 >>

やっと啼けるようになったウグイス

2月の末に、わが家の梅の木に花が咲いたという話をしましたが、それから10日ほどたったある日のこと、外から小鳥の啼き声が聞こえてくるのを耳にしました。初めはどんな鳥の声か解りませんでしたが、よく耳を澄ませて聞いてみると、ウグイス君の声であることがわかりました。啼き方は新前そのもので、どんなにひいき目に見てもホーホケキョとは聞こえません。それでも、一生懸命に練習しているようでした。 

それからというもの、毎日わが家を訪れ、試行錯誤を繰り返しながら練習に励んでいます。その甲斐あってか、彼岸の入りにあたる3月18日にとうとう啼き声が様になり、ボクに聞かせようと力を込めて啼いていました。それでもまだ一人前とは言えないようですが、練習の成果をアピールする姿には感動しました。つい10日ほど前までは、単なる音でしかなかった啼き声が、ウグイスであることを精一杯主張できる程度に成長しています。 

ウグイス君には縄張りを主張するという大事な使命があり、啼き方を覚えることは死活問題かもしれませんが、もうその域に達していると告げ、エールを送りました。すると、数日後にわが家を訪れた時には、はっきりとホーホケキョと聞こえる立派な啼き方になっていました。もちろん、兄貴分のコーチの姿もありませんでした。秋にはまた別の啼き方に変えなければならないそうですが、もう少し暖かくなるまで名調子を聞きたいものです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年3月28日 10:18 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます