鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年3月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<大崎市・佐藤農場の「梅の花」 | ブログTOP | ちょっとおかしいと思いませんか >>

松島に咲く紅白の梅

伊達家の菩提寺である国宝瑞巌寺本堂前の境内には、仙台藩祖伊達政宗が文禄の役の際、朝鮮から持ち帰ったとされる有名な梅の木があります。瑞巌寺が完成した1609年に政宗によって植えられた、八重咲きの白梅と紅梅のコントラストが美しい。「臥龍八房(がりゅうやつふさ)」の異名を持ち、龍が臥せているように見えることから「臥龍梅」の名で知られています。開花時期は通常の梅より遅く、例年ですと、3月下旬から4月中旬にかけてが見ごろです。

 2012年からの「平成の大修理」で立ち入ることができなくなった本堂は、4月5日(火)から再び公開されます。ようやく臥龍梅を間近で観賞できます。梅の開花中は宝物館「青龍殿」で「臥龍梅将来図楳香画」も展示され、梅とともに政宗の家臣が描かれた版画で、瑞巌寺の担当者は「文化人だった政宗の人柄が窺えます」と言っています。また、瑞巌寺に近い「三省堂」の傍に咲く紅白の梅の花は「軒端の梅」として親しまれています。昔、近くに住んでいた小太郎が植えたもので、妻の紅蓮尼は梅を愛でて、生前会えなかった夫を思いだしていたという。 

紅蓮尼はお布施のコメを粉にしてせんべいを焼き、地元の人々に振る舞った。これが名菓の「松島こうれん」の始まり。三省堂近くの「松島こうれん本舗新月庵 紅蓮屋」は1327年の創業以来、一子相伝で松島こうれんを作っているという。長方形の白色せんべいは、さっくりと軽く、上品な甘さです。23代目の星稔さんは「紅蓮尼が和歌を詠んだことにちなみ短冊型。ササニシキを使い、1枚ずつ手焼きしています」と説明する。現在は定番の「上白糖入り」の他、「和三盆入り」「還元麦芽糖入り」、予約制でミニサイズの「ミニこうれん」もあるそうです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年3月18日 10:37 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます