鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2015年9月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<多賀城碑(壺碑) | ブログTOP | 冴えない表情 >>

戻りがつお

かつおは回遊魚で、はるか赤道の南で生まれます。5月頃に店頭に並ぶかつおは、「初がつお」とよばれますが、最適な水温とえさを求めて太平洋を北上し、宮城県では6月頃から本格的に水揚げされるようになります。その後、夏から秋にかけて、水温の低下とともに南へ戻りますが、三陸の良好なえさばでたっぷり食べ、脂の乗った状態が「戻りがつお」というわけです。 

この頃になると、脂の乗ったかつおが気仙沼や石巻、塩釜で安定的に水揚げされ、よく食卓に乗るようになります。刺身や照り焼き、煮つけなど多彩な調理方法がありますが、「かつおの叩き」や「戻りがつおの手ごね寿司」なども人気があります。また、かつおに含まれるたんぱく質は、他の魚に比べても豊富です。旨味成分のイノシン酸が多く含まれていて、独特の旨味を引き出します。さらに、魚の中ではトップクラスのナイアシンは、血液の流れをスムーズにし、肌の新陳代謝を活性化させるほか、二日酔いを防ぐ働きもあります。 

その他、ビタミンB12貧血の予防にも効き、血合いの部分は特に栄養がありますので、夏バテ防止にも最適です。いきの良さが命のかつおの見分け方は、丸ごと一匹の場合、シマ模様がはっきりしていて、目が澄んで浮き出ているもの。エラの後ろを指で触って、ハリのあるもの。刺身は、血合いがはっきりしているもので、トレーを傾けたときに水がでないもの。また、脂ののっているものは、皮の内側に白い脂の層が見えます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2015年9月25日 09:55 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます