鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2013年10月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<また秋が来ました | ブログTOP | 山形蕎麦と炙りの焔蔵 定禅寺店 >>

栗駒山麓

栗原市では、2008年の宮城・岩手内陸地震によって生まれた荒砥沢ダム上流部地すべりなどを活用したジオパークの認定を目指しています。自然の大きな変化により発生した地形や人の営みを保存し、自然公園として後世に伝えるため、日本ジオパーク委員会が日本各地で「ジオパーク」の推進を行っています。栗原市の取り組みはこの活動によるものです。

また、この地区は、あの栗原電鉄が走っていた地区でもあります。栗駒山を見上げながら田園地帯を走っていた田園鉄道、通称「くりでん」の廃止を惜しむファンも多いようです。その歴史を動態保存しようと「くりでん保存会」が組織され、6月から11月の毎月第2日曜日、若柳駅から約500mの区間で乗車会が開かれ、家族連れなどの愛好家でにぎわいます。

そして、この栗駒山麓には、「正藍染」「若柳地蔵」「陶芸」などの工芸があり、各地の農産物直売所などが並んでいます。文字地区に残る正藍染は、木炭だけを使って藍を発酵させ染水をつくるという日本最古の藍色技術です。若柳地蔵は、明治・大正時代に盛んにつくられた綿織物です。唯一残っている機業場で、紺色の縞の出し方に特徴がある技術により、ネクタイ、巾着、のれんなどが製造販売されています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2013年10月 2日 16:55 | カテゴリ: みやぎの見所