鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2013年9月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<夏のなごりを楽しむ | ブログTOP | さん竹 とろゆば山かけ >>

若林城跡

JR仙台駅の東南約3㎞の若林区古城には、現在宮城刑務所がありますが、ここに、その昔若林城というお城がありました。建造したのは仙台藩の初代藩主伊達政宗公で、仙台城築城後の寛永5年(1628年)に造営され、寛永13年(1636年)まで約8年間をこの城で過ごしました。政宗の死後は廃され、仙台城二の丸などに移築されたといわれています。

この辺りは「若林古城」と呼ばれ、現在の若林区の名称のもととなっています。城の周辺には、東北でも有数の規模を誇る遠見塚古墳をはじめ、古代には陸奥国分寺や国分尼寺が造営されていたなどから、この地が古くから仙台地方の中心であったことが窺われます。中世には、有力者の城館や屋敷が複数あり、近世になると「御仮屋」「小泉屋敷」という伊達家の別荘が造られました。

この地は、戦国期には国分氏が治めていましたが、延宝年(1673から1681年)の「仙台領古城書立之覚」には、付近に二つの「古城」があります。また、元禄・享保年間(1688から1736年)の「東奥老士夜話」によれば、若林城はこのいずれかの場所に築かれたとされています。幕府の許可を受けて立てられているため、「屋敷」として造営されたものです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2013年9月 4日 10:00 | カテゴリ: みやぎの見所