鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2012年8月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<やはりわが家が一番 | ブログTOP | Cafe Cotonha >>

埋木細工(うもれぎざいく)

仙台の特産品の一つとして知られている「埋木細工」は、石炭になる一歩手前の素材を使って、盆、銘々皿、茶托、ブローチなどつくる伝統工芸品です。この素材である埋木は、遥か古代から眠っていたものが、江戸時代の文政5年に発見されたものです。発見したのは、当時仙台藩の足軽で山下周吉という人で、これを何とか活用しようと考えました。

思考錯誤をしながら、ものを置く際の台にする皿のようなものを作ったのが、「埋木細工」の起源と言われています。それから次々に茶器や銘々皿、ブローチ、お盆などといった工芸品が作りだされ、そのうちに足軽たちの内職として、この「埋木細工」が広まっていきました。以来180年間にわたり代々人の手によって受け継がれ、現在に至っています。

木の目を生かした作りで、漆を塗って研き上げられると軟らかい光沢がでて、気品と荘厳な雰囲気を醸し出す。現在では採取されなくなった希少な「埋木」の一枚木を贅沢にくりぬいて形にしていくこの「埋木細工」は、宮城県知事の指定伝統工芸品になっているほどで、全国でも珍しい仙台の特産品です。仙台箪笥との組み合わせもいいかもしれません。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2012年8月15日 10:26 | カテゴリ: みやぎの見所