袈裟懸け地蔵
伊達家の家臣である梁川庄八という武士は、慶長年間(1596年から1615年)の末期に、君主の意に反し親の仇を討ったために主君の怒りに触れ出奔し、川崎にある知り合いを頼って隠れ住んでいました。この頃、川崎街道には狐狸妖怪と思われる大入道が夜な夜な出没し、里人や旅人を襲っては金品を奪うなどして悩ませていたとうことです。
この話を聞いた庄八はその難儀を救おうと、夜が更けるのを待ち、大入道が表れるという龍雲時近くにやってきました。龍雲時の門前にさしかかると、雲を突くような大入道があらわれ、襲いかかってきました。庄八は得意の居合で、一刀のもとに切り倒しました。翌朝村人たちが確かめたところ、路傍の石地蔵の右肩が袈裟懸けに削げていました。
その後、大入道があらわれることはなくなり、この石地蔵は「袈裟懸け地蔵」と呼ばれるようになりました。梁川庄八は実在の人物かどうかは定かではありませんが、寛文事件までの流れの中で、仙台藩を出奔した藩士がモデルになっているという説もあるそうです。講談では盛んに取り上げられ、「化け地蔵退治」は人気演目の一つだったということです。