鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2012年2月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<蔵の庄 | ブログTOP | ムサシからの提案 >>

住吉神社(大嶋神社)

通称住吉神社として石巻市民に親しまれているが、正式には大嶋神社です。平安初期に編纂された「延喜式」に記載された式内社で、石巻の「牡鹿十座(国幣社)」と呼ばれる十社のうちの1社です。石巻地方に式内社が多いのは、奈良時代の律令国家の「エミシ」への植民地支配の最前線として、北上川が戦略的拠点であったことの表れと言われています。

松尾芭蕉が「奥の細道」でここを訪れたという記述もあることで知られていますが、源義経が頼朝に追われて藤原秀衡を頼り、平泉に向かう途中立ち寄り、船賃の代わりに袖を渡したとされる「袖の渡し」としても知られているところです。石灯籠に刻まれている奉納した船主達は、石巻にはない屋号の人もあり、千石船が行き来した様子を窺えます。

石巻のという地名の由来は、住吉神社の目の前にある川に突き出た大きな「巻石」であることは有名ですが、その北上川の由来にもまた歴史を感じさせるものがあります。昔から北上川は「日高見川」と呼ばれていました。この「日高見」は「蝦夷のいるあたり」という意味で、後にこの「日高見」がなまって北上川となったと伝えられています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2012年2月24日 14:25 | カテゴリ: みやぎの見所