鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2012年2月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ばーすでい利府菅谷台本店 | ブログTOP | すっかり変わってしまった街の景色 >>

仙台芭蕉菜

仙台芭蕉菜は、仙台白菜、仙台雪菜、仙台曲がりねぎなどと共に、仙台の伝統野菜の一つに数えられています。昨年の東日本大震災では、仙台の野菜栽培も被害を受けましたが、江戸時代からの伝統野菜「仙台芭蕉菜」が仙台の農業を盛り返すため、そして、子供たちの思いでの味にと、今後の展開がますます期待されているところです。

芭蕉の葉に似ているところから名づけられた芭蕉菜は、黄緑色の大きな葉が特徴で、そっと湯に通すと、驚くほど鮮やかに色に変わります。次に硬くしぼって麺汁とともにビニール袋に入れて、30分から1時間ほど浸すと、即席漬けができあがります。肉厚の葉や、シャキシャキした柔らかい茎から出た汁は、ほのかな甘みと爽やかな苦味がたまりません。

タカナの仲間である「芭蕉菜」は、東北から北関東で栽培されているため、それらと区別するため仙台芭蕉菜と呼ばれています。江戸時代、明治時代には漬菜として栽培されていましたが、白菜の普及に押される形で、現在は一般には殆ど流通していませんが、晩秋から春先が旬なので、オールドフアンにとっては、一日も早い復活が望まれるところです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2012年2月17日 12:31 | カテゴリ: 美味しいもの情報