鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年6月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<川渡温泉 高東旅客 | ブログTOP | 心配そうなムサシの表情 >>

カニこづき

カニこづきとは、カニを小突いてつぶしたものに水を加えて漉した汁を煮ると、卵とじのようになることから「ふわふわ」とも呼ばれています。カニこづきに使うカニはモクズガニで、宮城県ではカワガニと呼んでいます。はさみに長い軟毛があるのが特徴で、日本全国どこにでも生息しているごくありふれたカニです。

このカニは、河口から海域までの広い範囲で産卵し、孵化した幼生は脱皮し成長しながら川をさかのぼり、2年から3年で成体となり、今度は川を下ります。秋には身がしまって美味しいといわれますが、春に食べる地方もあります。宮城県内の河川でも昭和20年代まではよく獲れましたが、今では北上川などで細々と漁が続けられています。

北上川の漁は、以前はタニシを稲らのミゴに付け、川に渡した縄に吊るして餌にしていましたが、今はタコ用の網かごに餌の冷凍魚を入れて仕掛けています。また、川底の浅い小河川ではドウを仕掛けています。カニこづきの他には、雑煮やおでん、汁物のだしにもされ、海カニにはない甘くて上品な風味が楽しめます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年6月18日 21:10 | カテゴリ: 美味しいもの情報