鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年5月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<三本木「ひまわりの丘」 | ブログTOP | ムサシの方向感覚 >>

鳴子縁起マトリョーシカ

鳴子こけしとロシアの民芸品マトリョーシカの工芸技術が融合して、愛らしい表情とユーモアある形をもつ人形が誕生しつつある。白樺の木地を使い、一つひとつ鳴子こけし工人が絵付けをした、日ロ両国の友好を表す工芸品です。ロシアのマトリョーシカは、19世紀末、箱根の入れ子人形の七福神がモデルだと伝えられています。

マトリョーシカとは、ロシアの女性の名前マトリョーナの愛称で、子供玩具や安産を象徴する縁起ものです。お土産品として世界中で親しまれています。一方、鳴子こけしは、東北地方の湯治場として知られる鳴子温泉で、子供の玩具やお土産品として作られ販売されています。そのルーツは江戸時代末期(1850年ごろ)と言われています。

胴体の中央がややへこんだ弓なりの形状、胴の模様は横から見た大輪の菊の絵が代表的で、頭を回すとキィキィと鳴る、頭が胴にはめ込んであるのも特徴の一つです。鳴子温泉にある「温泉神社」は、縁結び、交通安全、安産、商売繁盛などの守護神として知られ、その思いも、この「鳴子縁起マトリョーシカ」に込められているということです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年5月14日 22:53 | カテゴリ: みやぎの見所