鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2020年8月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<鳴子温泉 名湯の宿 鳴子ホテル | ブログTOP | あれを一個買ってくれ! >>

作並温泉 鷹泉閣岩松旅館

岩松旅館の創業は1796年。仙台藩主伊達斉村公に岩松家だけに秘された名湯を地域の人々にも開放したいと願い出て許されたことから始まる。創業者である岩松喜惣治は山の巨木を切り倒し、岩山を割り、道をつけ、谷底に至る長い階段を作って湯壺を整備するまで8年間の歳月をかけた。藩主はその功績を讃え「鷹乃湯」の名称を授けたのである。現在、岩松旅館の玄関は「鷹湯」の扁額がかかる。 

作並温泉は古く、奈良時代に僧行基が湯気の立つ泉水を発見した、鎌倉時代に源頼朝が奥羽征伐の折り、鷹の傷を癒している湯を見つけたという伝説も残る。岩松旅館の大きな魅力は料理にある。県境に近い環境から、宮城と山形の食材を豊富に使った献立が味わえる。宮城は魚介類、山形は野菜や山形牛などといった具合で、ガゼウニ、吉次の焼き物、仙台牛すきやき、山形名物の芋の子汁などが並ぶ。器と相まって美しい和食は食べるのがもったいないと思うほど。 

総料理長の東海林剛さんは、四季それぞれに食材をどう組み合わせてどんな味に仕上げるか日々考えて手を賭けているという。宿泊プランにより、ダイニングでのり和食膳、部屋食、ブッフェの各食事スタイルが選べる。過ごしたい部屋は、半露天風呂付客室。ツインベットの洋室に琉球畳の12畳和室が続く広々とした部屋だ。かわら屋根の塀がプライベート感を高める半露天風呂の浴槽は、渋い色合いの信楽焼き。1人でゆったりと山の緑を見上げながら入る心地よさは格別だ。深山幽谷の趣がある地に佇む宿には、静かでゆるやかな

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2020年8月28日 14:37 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます