鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2020年8月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<BeauBourg ボ―ヴル | ブログTOP | 霊長類学者 ジェーン・クドール博士の話 >>

よきもの 喜沢

「よきもの 喜沢:大崎市古川」の料理の魅力は、食したときの新鮮な驚きはもちろん、どことなく漂うユーモアや、季節感を取り入れたウイットにあるのではないだろうか。例えば、「アワビの磯焼き」は、深い緑色の岩海苔と、緑の餡の二層になっている。餡はアワビが生きているうちに胆を取り出し、裏ごしして、出汁でのばしたもの。その中にちりばめられているのは、柔らかく煮てカットしたアワビの身。 

餡と岩海苔を箸で身に絡めて頂くと、柔らかいアワビの歯応えと磯の豊かな香りを感じる。お吸い物の椀には、緑色の大きなそら豆のような形のものが、ポワンと浮かんでいる。これは枝豆をすりつぶして茶巾搾り風にしたもの。葛でゆっくりと練り上げているため、ほどよいハリがありながらもフワフワしており、口どけもなめらか。もう一つの白い花のように見えるものは、垂直に細かく包丁を入れた骨切りされた湯引きのハモ。 

淡泊ながらも旨みがあり、京都の夏を彷彿とさせる。どうしたら、こんなに新鮮なメニューを思いつけるのだろう。店主の鬼沢誠一郎さんは、「師匠から『見て美しく、食べて美味しい料理を』と教わったので」と話す。新しいレシピを創作するときは、厨房でじっくり"仕事モード"で取り組む。「自分で工夫して、かつて知らなかった素材の調理法の組合わせを発見したときは、楽しさとやりがいを感じます」。その発見を美味しくいただくことで、日々の暮らしに刺激を添えてみたい。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2020年8月 7日 10:33 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます