鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年9月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<お馴染みの顔にまた会えました | ブログTOP | 日本最低峰「日和山」 >>

本物の柔道を見た思い

リオ・パラリンピックでも、日本人選手の溌剌とした活躍ぶりが毎日みられ、実に爽快でした。本来、スポーツは国力発揚の場ではないので、あまり日の丸にこだわるべきではないのかも知れませんが、やはり、日本人選手が登場すると、赤勝て、白勝てというような面白くない応援はできなくなります。特に、柔道のような格闘技となると、思わず力が入り自分が戦っているような気分になってしまいます。

 

ところで、開幕早々行われた柔道競技を見ていて気がついたのですが、ルールづくりに工夫を凝らしているせいでしょうか、とても見応えがありました。最も目立ったのは、試合開始前に審判が、両選手に組み手について指導し、お互いにしっかりと道着を持ち合ったところから試合が始まります。そのため、自ずと両者の背中がピンとのび、多彩な技を繰り出せる本来の柔道ができるようになったと感じました。

 

健常者の競技では、最初から最後まで持ち手争いに終始し、お互いに組み合うことなしに試合が終了してしまう場面が多々あります。これでは、柔道の妙味は半減され、勝ことよりも負けない方がメダルを取れるのでは?とさえ考えてしまいます。もっとも、障碍者競技の場合も、問題がないわけではありません。それは、選手同士の得意の組手が、どのようにして確保されるかということです。しかし、一本勝ちが多く見られるのは痛快です。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年9月26日 14:44 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます