鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年9月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<久米幸太郎の仇討(その2) | ブログTOP | お母ちゃんの反論 >>

蔵王町と縁の深い真田氏

真田幸村は、関ヶ原の戦いで東軍についた兄の信之と別れて西軍につき、敗れた後は、父・昌幸とともに高野山の九度山に逃れました。昌幸の死後、幸村は大阪冬の陣、夏の陣を闘いましたが、1615,年、夏の陣で討ち死にしました。幸村には子供が13人(男子4人、女子9人)いましたが、長男の大助はこのときに自害しました。まだ4歳だった次男の大八と4人の娘が奥州に逃れました。

 

大八や娘たちが生き残ったのは、幸村が生前、大坂の陣で敵方にあった仙台伊達氏の家臣、片倉小十郎重綱に、子供たちを託したと言われています。講談などでは、幸村の娘阿梅(おうめ)が白装束になぎなたを持って重綱の前にあらわれ、「自分は幸村の娘だ」という書状をもっていたので、重綱が「自分も男だ、わかった」と引き受けた、という物語になっていますが、本当のところは、事前に藩主の伊達政宗と幸村との間で、子供たちを頼むというやりとりがあったものと思われますが、定かではりません。

 

大八と阿梅らは、伊達家に密かに匿われ、白石の片倉小十郎重綱のもとで育ちます。その後阿梅は重綱の妻になり、大八は片倉守信と名乗る。1644年、守信は現在の蔵王町矢附・曲竹付近に領地を与えられました。守信の死後、息子の辰信が跡を継ぎ、その後の1712年、悲願の真田姓に戻ることができ、以後仙台真田氏として伊達家に仕えることになったのです。蔵王町では、こうした歴史を掘り起して「仙台真田物語」パンフレットを製作しました。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年9月16日 11:45 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます