鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2015年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<県南の桜の名勝 | ブログTOP | 先日の皆既月食 >>

鳴子温泉 湯沢川の桜並木

源泉の数が400もあり、日本中に湧き出る泉質11種うち9種類がある国内有数の鳴子温泉郷には、拠点となる鳴子地区と、閑静な山間の湯治場やリゾート地を合わせて、5つのエリアがあります。少し遅めの花見を楽しむなら、やや奥まった里の一角にある、「湯沢川の桜並木」がお薦めです。ここは、鳴子地区では春の風物詩しなっている有名なスポットです。

閑静な温泉街の中心、郵便局前の湯沢橋から南側の両岸に50本ほどのソメイヨシノが華やかに咲き競っています。その光景は圧巻で、規則正しく並ぶ木々の枝ふりが、狭い川幅を覆い、さながらピンクのトンネルのようです。足元に広がる深緑の堤とのコントラストも見事で、満開の期間中、夜はライトアップされますので、いっそう華やかで気分に満たされます。

風呂上りにファンタジックな夜桜をながめれば、感動もひとしおです。また、桜見物に向かう途中、「くるみ豆腐」のお洒落な看板を掲げた「豆腐司 遠嘉(えんか)という店が目に入ります。ショーケースに並ぶのは、ミヤギシロメ大豆を使った豆腐、くるみ豆腐、あげなど数種類だけです。「昔ながらの煮釜を使っています。沸点が高く、素材の味をいかせます」と、四代目店主の遠藤嘉則さん。ちょっと寄り道してお土産にするというのもいい。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2015年4月17日 11:34 | カテゴリ: みやぎの見所