鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2015年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<阿部勘酒造店(その1) | ブログTOP | 時は流れて >>

阿部勘酒造店(その2)

昔の酒蔵は、蒸米などの工程で薪を使っていたため、常に火災のリスクがありました。阿部勘も昭和に入ってからだけで二度も火災にみまわれ、古文書なども焼失してしまったということです。しかし、酒造りの歴史と伝統は絶えることはありませんでした。「手間ひま惜しまず正直に、と教えられてきて、とにかく真面目な商売ということが代々伝わっています。昔は、七回り勘九郎と呼ばれていたらしく、酒を売るために町中を何回も回っていたのだそうです」。

阿部勘の店主は、代々阿部勘九郎の名を継ぎ、戸籍まで変えるため、「以前、祖先の墓を一つにまとめたのですが、名前がほぼ勘九郎だった」という。平成6年、鹽竃神社前の道路の拡幅工事が行われた際に、現在の新蔵を建てました。時代に合わせて変化していくことが伝統であるという思いから、可能な部分は思い切って機械化しましたが、やはり、一番重要なのは、人の感覚だと阿部さんは言っています。

「機械化によって酒造りのベースが安定することで、その先のより繊細な部分に、人の感覚で深く分け入っていける。そうすることで造りにも味にも挑戦していける、そう考えたのです」。態勢も変わりました。冬の出稼ぎだった南部杜氏から、後継者不足で人の紹介が難しいと言われたことをきっかけに、若い人を積極的に登用し、少ない人数で酒造りができる蔵へと作り替えました。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2015年4月10日 10:29 | カテゴリ: みやぎの見所