鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2014年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<中華ぞばの「坂内製麺」 | ブログTOP | 明日は彼岸入り >>

たちばなの「仙台づけ丼」

仙台・宮城の新名物丼である「仙台づけ丼」は、マグロ、ヒラメ、アジ、タイ、ホタテ、タコ、カキ、イクラなど旬の魚介類を中心に常時12種類ほどのネタがのった杜の都の丼です。ネタを長時間漬け込む江戸前のヅケと違って、新鮮なネタにさっとタレをまぶすのが仙台流。仙台味噌を隠し味に使ったづけタレは、ネタそれぞれの持ち味を際だたせ、甘みと旨みを深める優れものです。

5年前に、寿司組合が総力をあげて誕生させた「仙台づけ丼」の中にあって、売上ナンバーワンを誇っていたのがたちばなのづけ丼です。しかし、2011年の東日本大震災の後は、地場の魚が入らず、次第に扱う店が減ってしまいました。この現状を打開し、沿岸漁業を盛り立てようと動き出したのが、たちばなの相沢直哉さんでした。昨年秋から宮城県の寿司組合の店主たちを対象に「仙台づけ丼」の講習会を開いているという。

評判は上々で、この春には100店舗ほどが一気に「仙台づけ丼」を出すまでになりました。宮城県はご承知のように全国でも有数の水産県です。その上、米どころでもあるという食材にも恵まれた環境にあり、日本の寿司どころとして発信する資格は整っています。2020年の東京オリンピックを目指し、世界に向けて宮城の寿司をアピールするという意気込みで、相沢さんたちは「仙台づけ丼」に取り組んでいます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2014年3月14日 10:23 | カテゴリ: 美味しいもの情報