鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2014年1月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ムサシの初ゆめ | ブログTOP | みやぎの海藻 >>

正月三が日のごちそう(その2)

亘理、県南、県北の一部では、お正月のとろろ汁には、魔除けや疫病除けの御利益があるといわれ、門や玄関の敷居に切れ目なく塗りつける習わしがあったそうです。三陸地方では、二日の夕方はお年取りの祝い膳に匹敵する膳を用意し、神様にお供えした。昔の正月わらべ歌にお正月が子供たちにとって、どんなに楽しみだったかを偲べるものがあります。

「お正月ええもんだ、雪のようなママ喰って、コッパのようなドド喰って、油のような酒飲んで、お正月ええもんだ」。雪のようなママとは、白米のご飯のことであり、ドドは大きくて厚みのある魚のこと、そして、油のような酒とは清酒のことです。当時はドブロクを飲んでいて、清酒は滅多に飲めなかったのでしょう。とても楽しさが伝わってくる歌です。

今は、毎日がお正月のような生活ですから、すっかり感激する心が失われていますが、一年の計を考える時節であることには変わりありません。形にとらわれることなく、夫々の家にあった儀式やしきたりがあった方が、お正月をより楽しく迎えられるような気がします。お正月のごちそうやわらべ歌には、そんな思いが込められているような気がします。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2014年1月 8日 14:12 | カテゴリ: みやぎの見所