鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2013年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<今年のみなとまつり | ブログTOP | 西安刀削麺 >>

鳴子漆器

鳴子漆器の歴史は古く、350年以上も前の寛永年間に始められたと伝えられています。当時岩出山3代城主伊達正敏が、塗師の田村卯兵衛と蒔絵師の菊田三蔵を京に派遣して修行させ、鳴子漆器の振興を図ったとされています。安永2年(1773年)の「鳴子村風土記書出」に塗物、箸、楊枝などの産物が記載されており、当時から鳴子の主産物であったようです。

また、文化2年(1805年)の「漆出高記」には、漆の採取が行われていたことが記されています。鳴子漆器は、茶櫃、茶托、菓子器、銘々皿、丸盆、硯箱、花瓶、サラダボール、などが主なものですが、その特徴は、木目を生かした木地呂塗りやふき漆仕上げ、独特の黒流し技法の竜文塗りがあり、伝統的な独特の塗立技術により、しっとりとした美しさがあります。

さらに、中塗りを施した後、蒔絵による加飾をする場合もあります。鳴子漆器は丈夫で使いやすいとして、日用生活用品としても人気があります。毎年9月の第1週の土曜日には、職人の技術向上と販路拡大のため、鳴子漆器展を開催しています。また、JAPANブランド育成支援事業において、木地玩具(鳴子こけし)と鳴子漆器の融合による新しい取り組みを開始しています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2013年7月24日 13:41 | カテゴリ: みやぎの見所