鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2013年5月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<あれから40年 | ブログTOP | むすび丸弁当 >>

萬蔵稲荷神社

萬蔵稲荷神社は、宮城県白石市小原の馬頭山にありますが、場所としては福島県との県境に近く、参拝する場合は福島県の国見町から登った方が楽かもしれません。創建年代は不明ですが、かつては奥州七ヶ宿街道沿いの地名を冠した「賀良明貴神社」と称していたということですが、創建にまつわる話は諸説あるようで、なかなか面白いものもあります。

この地の熊谷家で生まれた馬方の萬蔵という人が、ある時、旅の老僧にあった。老僧は大変疲れている様子だったので、萬蔵は自分の馬に乗せて家に連れ帰り、心づくしのもてなしをした。次の朝、萬蔵が目を覚ますと老僧の姿が何処にも見当たらなかった。不思議なこともあるものだと思いながら、昨日、老僧と出会った場所を通った時のことだった。

どこからともなく馬のいななく声が聞こえてきました。ふとみると、昨晩の老僧が立っており、「私は稲荷大明神の化身である。そなたの心がけはまことに殊勝である。よってこの馬を授けよう」と萬蔵につげられ、萬蔵は稲荷大明神の化身から、三頭の馬を授かりました。その後、萬蔵はその馬をさっそく売ってお金に替え、稲荷神社を建てたのだという。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2013年5月29日 10:22 | カテゴリ: みやぎの見所