鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2013年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<仙台あおばスイーツ | ブログTOP | 花の下で旅立ったあの日 >>

内川と遊歩道「学問の道」

内川は伊達政宗公によって岩出山城の外堀として開削された川で、1級河川江合川に設けられた大堰頭首工(おおぜきとうしゅこう)から取水し、大崎市岩出山の中心街を貫流して、大崎耕土約3,300haに用水を供給する農業用の水路です。そして、この内川の水は、岩出山の学問所として知られている国指定の史跡「有備館の庭園」にも分水しています。

この歴史的にも重要な位置づけにある水路は、今から約400年前に岩出山城が築城されたと同時に掘られた人口の河川です。政宗は、城の麓に町を築く際、城の北と東側は高い崖で囲まれているので、南と西側には深い掘りと高い土手をつくり、外の攻撃から城を守っていました。つまり、この内川は用水と城を守る外堀を兼ねて造られたものでした。

更にその外側には「一ノ溝」という掘りを作り、城と町の守りを固めました。この流れが一ノ溝の内側を流れていることから「内川」呼ばれたわけです。現在の内川は、昭和62年からの農業農村整備事業により改修され、内川の自然的・歴史的価値を保存するため「天然石による石積み護岸」「川沿い樹木の保存」「水際線の保持」などに配慮して整備されました。また、川沿いには「学問の道」と呼ばれる遊歩道も設置されました。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2013年4月12日 10:02 | カテゴリ: みやぎの見所