鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2013年1月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<やはりお正月はいいものですね | ブログTOP | 今年の牡蠣 >>

松川だるま

松川だるまは江戸時代後期の天保年間(1830年から1843年)、仙台藩士の松川豊之進によって作られたのが始まりと伝えられています。その後、本郷家の5代目である久三郎が松川氏の弟子となり、現在まで約170年間受け継がれてきました。だるまの制作は、先祖から伝わる木型に和紙を張り重ねることから始まり、口と目を入れる仕上げまで20ほどの工程があります。

その工程の中でも、特に仕上げは代々男の仕事で、今は、平成20年に亡くなった松川けさのさんの長男久孝さんが担っています。昔は、今のように年中作っていたわけではなく、米づくりのように、「季節ごとに作業内容が決まっていた」と奥さんの尚子さんは話しています。嫁に来た当初は、「だるま屋の仕事はしなくてもいい」と言われたんですけどとも。

「だるま屋のおばちゃん」と親しまれてきた先代が亡くなった翌年の正月、人気テレビ番組で、「仙台のだるまは青い」と紹介され、「松川だるま」が一躍有名になりました。やはり、松川だるまの伝統は、本郷家に嫁いできた女性たちの頑張りによって守られてきたのでしょう。この「青だるま」は、昭和60年に宮城県の伝統工芸品に指定されています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2013年1月 9日 17:40 | カテゴリ: みやぎの見所