鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2012年3月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<多賀城趾周辺(その1) | ブログTOP | このごろのムサシ >>

多賀城趾周辺(その2)

多賀城は「歌枕の地」としても有名ですが、そのなかでも「末の松山」はとくに有名で、三十六歌仙の一人清原元輔が詠んだ「契なき かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 なみこさじとは」の歌碑は、多賀城市八幡の宝国寺の奥にあります。また、すぐ近くには喜太郎伝説で知られている喜太郎稲荷神社(別名天童神社)もあります。

末の松山から南へ伸びる道を下ると、奇石が連なる池が見えてきます。今は住宅地の中にある一見何の変哲もない池ですが、二条院讃岐が千載和歌集の中で詠んだ「わが袖は しほひにみえぬ おきの石の 人こそしらね かわくまぞなき」の「沖の井(沖の石)がここです。いにしえの歌枕が今もひっそりと息づいている光景はとても不思議な感じです。

喜太郎稲荷神社からほど近く住宅が立ち並ぶ一角に、天童氏歴代のお墓がひっそりと立ち並んでいます。多賀城市と友好都市の関係にある天童市ですが、そもそもの縁は、戦国時代に山形県天童一帯を治めていた天童氏が最上義光との戦に敗れ、母方の実家であった国分氏を頼り、やがて現在の多賀城市八幡区に移り住んだことに始まるということです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2012年3月23日 12:28 | カテゴリ: みやぎの見所