鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2011年11月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ブル君の名前が解りました | ブログTOP | 仙台セリ >>

ごろんべ鍋

宮城県の栗原地方に伝わる「ごろんべ鍋」は、その昔、五郎兵衛さんという人が好んで作ったことから、その名がついたというドジョウ鍋のことです。ドジョウは土の中で生きているから「土生」という語源になったといわれるだけあって、池沼や水田、小川などの泥底にすみ、冬は泥の中で冬眠するという一風変わった魚の仲間です。

しかし、このドジョウ、栄養面ではライバルのウナギに匹敵するほどで、タンパク質、無機質類、ビタミンA、B2、Dなどが豊富です。ドジョウは丸ごと食べるので、カルシュームの補給にもなり、精力がつく食べ物と言われ、夏バテ防止や栄養補給のために好んで食べられてきましたが、農薬の影響で一時期は激減したが、近年は再び増えてきています。

ドジョウは泥臭いので、少なくとも一日から二日は真水に放し、十分にどろを吐かせる。鍋に油を熱し、ドジョウを入れて蓋をして静かになったら、酒と水を入れる。里芋を四つ切にして、さっと茹でてぬめりを取る。他の野菜は大きめの短冊切りにする。凍み豆腐はぬるま湯でもどし短冊切りにする。鍋にゴボウ、凍み豆腐を入れて、5分ほど煮てからネギ以外の野菜と酒粕を入れてコトコト煮る。醤油と塩で味付けしネギを放して火を止める。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2011年11月23日 11:48 | カテゴリ: 美味しいもの情報