鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2011年9月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ムサシと寄り添うことで見えてきたこと | ブログTOP | JR仙台駅東口 >>

仙台みそ

仙台市青葉区川内大工町に「仙台みそ発祥の地 御塩噌蔵の碑」が建てられています。仙台みそは、仙台藩祖伊達政宗公が城下花壇に御塩噌蔵を設け、真壁屋市兵衛を玄米百国で召抱え、藩の味噌御用を務めさせたことが始まりといわれています。1652年(承応元年)、花壇の焔硝蔵から出火し、北隣の御塩噌蔵三棟が焼失してしまいました。その後、川内の中の瀬橋に再建されました。

仙台味噌が有名になったのは、戦国時代に豊臣秀吉が朝鮮に出兵した折、伊達政宗公が持参したみそだけが、変質せず味も優れていたことだといわれています。その後、真壁屋市兵衛を登用して、「仙台味噌」の看板を許可し、城下の味噌屋たちに味噌屋仲間(協同組合)を結成させ、四季を通じて変質しない良質で美味しい「仙台味噌」を作らせたという。

現存する「味噌屋仲間掟留帳」には、原材料の配合、品質吟味、価格決定、雇用関係など生産から販売に至るまで、厳しい掟が定められていた様子がうかがわれます。当時は、武器や軍用金と共に、米・塩は貴重な物資でしたが、仙台みそは米や塩をふんだんに使った贅沢なもので、後に江戸市中でも一般に払い下げられ、一層その名が広まりました。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2011年9月14日 11:50 | カテゴリ: 美味しいもの情報