鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2011年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<まだまだ心配の種は尽きない | ブログTOP | お店の近況報告 >>

山菜のおひたしと漬物

アイコ(ミヤマイラクサ)は、暗い林の中の湿り気のある場所に生えている。刺があるので触れると痛かゆくなるのが特徴ですが、刺は茹でると消えてしまいます。くせがないので、和え物や煮付け、汁物などにします。作り方は簡単で、葉を除いて茎だけにして洗い、塩を少しまぶしてお湯でシャキッと茹で、水で冷ましてから絞り、食べ安いように2ないし3センチに切り揃えます。

山地の湿り気のある林に生えているシドケ(モミジガサ)は、葉がモミジに似ているのでモミジガサとも呼ばれていますが、宮城県内ではシドケといい、特有の香りがします。洗って塩をひとつまみ入れた湯で、2ないし3分間ゆでたのち、根元をまとめて軽く絞り、2ないし3センチに切り揃えます。こちらは主におひたしにして食べます。

一方、日当たりがよく、湿り気のある山地や丘陵に生えるのがウイル(オオバギボウシ)です。この若い芽を摘んで食用にします。伸びたものは葉柄を食べますが、他の山菜と違い伸びた先端はかたくて苦いのが特徴です。特有のぬめりがありますが、クセもないしアクも少ないので、漬物、おひたし、和え物にして食べます。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2011年4月27日 10:07 | カテゴリ: 美味しいもの情報