鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2011年1月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<女将のおもてなし弁当(その1) | ブログTOP | ムサシの七不思議(その4) >>

女将のおもてなし弁当(その2)

日本三景の「松島の女将おもてなし弁当」は、松島の風景を想像させるものにしたかったというだけあって、その代表格である五大堂の風景を思わせるデザインに、浦戸諸島の菜の花、カキ、瑞巌寺に伝わる飛龍頭、掛け紙裏の街歩きマップにも気配りがされています。料理の中身は、カキごはんと鰻ごはんを中心に盛りつけられています。

これをベースに宮城・松島の女将おすすめの食材を少しずつ多彩に並べられています。小海老とアサリのかき揚げ、カキとほうれん草の柚子味噌田楽、マグロの竜田揚げなどです。一方、塩釜の地名の由来になったといわれる「藻塩焼」を活かし、塩釜の豊かな食材を組み合わせて生まれた「塩竈藻塩弁当」は、てまり寿司と海鮮料理を、添えられた藻塩で味わうユニークなものです。

好みの塩を振ることで、塩自体の甘みやミネラル感が楽しめ、同時に素材本来のおいしさも引き立ちます。好評だった第一弾「塩結」画おむすびスタイルなのに対し、新作「塩彩」は海鮮弁当で、帆立や海老のてまり寿司、鮭の柚庵焼き、カキのオリーブ漬けなど、手法も多彩ですが、特性の「塩竈の藻塩」包みがついていて、お好みでかけて楽しめますので、お持ち帰りも可能ということです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2011年1月14日 12:03 | カテゴリ: 美味しいもの情報