鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2011年1月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<青麻神社 | ブログTOP | ムサシの七不思議(その3) >>

柴田町雨乞(あまごい)地区のユズ

自生では日本の北限といわれる「ユズ」が柴田町の雨乞地区の特産品として脚光を浴びています。ミカンやユズなどの柑橘類は南国のものというイメージがありますが、ここには樹齢何百年という老木や30年から40年も前に植樹したものが立派に育ち、見事に色づいた黄色い実をたわわに実らせ、収穫の時を静かに待っています。

標高100mほどの山の中腹という、より厳しい条件にめげず育っている約300本の木は現在3件の農家によって管理されています。山間にありながら南に面している斜面であるため、日当たりが良いという条件が整っています。12月中旬まで収穫されるという自慢のユズは、気候が厳しいだけ皮が厚く、しかも香りは抜群で味もよいし、色も鮮やかできれいです。

収穫されたゆずは料理に使うのはもちろん、お風呂に入れたりと多方面に活用されますが、中でも、皮だけしか使わない料理はもったいないと、砂糖漬けにして化粧品としても活用されています。昔から「ユズ湯に入ると風邪をひかない」と言われているだけに、これから時期、何かと出番が多くなることでしょうが、上手に活用して寒い冬を乗り切りましょう。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2011年1月 7日 20:47 | カテゴリ: 美味しいもの情報