鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<カフェ はれま | ブログTOP | わかめの美味しい季節 >>

ドライなお母ちゃん

オヤジとお母ちゃんの会話は下手な漫才より面白いことがある。この間も、何を思ったのか、オヤジが、私が行く(あの世へ)とき、一緒に行くか? と聞いたところ、「お先にどうぞ行ってらっしゃい」と答えていた。そしてさらに、「帰ってきたら、お帰りなさいといいますから」ともいった。するとオヤジは、意外にもまるでそれでよしとでも言いたそうな顔をして、にやりと笑っていた。その時ボクは少し不思議に思った。なぜかというと、お母ちゃんは日ごろから、「一人になったらどうしよう!」などと将来に不安を感じているような様子が見られたからです。だったら、オヤジといっしょに行ったらよさそうなものですが、具体的にズバリ聞かれると、即座にノーと答える。そして、オヤジは「それを、日頃言っていることと矛盾している」などと攻め立てることはしない。 

ボクは、この二人の会話がいつものようなバトルに発展しないのが不思議で、数日考え込んでしまいました。その結果、ある結論に達しました。それは、オヤジもお母ちゃんも、落としどころは同じなんだということです。初めは本音と建前の違いなのかと思ったのですが、「一人になったらどうしよう!」というのも「お先にどうぞ行ってらっしゃい」というのも本音だということです。もしも、お母ちゃんがオヤジに同じ質問をしたら、まったく同じように応えるに違いないと思ったからです。ただ、順当にいけば、オヤジが先に行くことになるので、先に言い出したに過ぎないわけです。ですから、オヤジが弱気になると、お母ちゃんは、「お父さんがいなくなると、けんか相手がいなくなるので寂しい」と言っているのも本音なら、「お先にどうぞ」というのも本音ということです。 

つまり、オヤジにしてみれば、お母ちゃんに建前できれいごとを言って欲しくなかったのです。お母ちゃんが、臆することなく即座に本音を言ってくれたことがとても嬉しかったのです。「行ってらっしゃい」や「お帰りなさい」というのも本音に聞こえるところが、なんともお母ちゃんらしい。これがたとえジョークであっても、万一返ってきたときに、「あんた誰?!とか「どちら様?」といわれるのではあまりに悲しい。どこの家庭でもありそうな他愛のない会話ですが、一つ間違えはヒビが入ってしまうことだってあるかもしれません。「遠慮しないで遠慮する」これがわが家のルールです。つまり、ほんの少しだけ遠慮しているように見えるが、本音はきちんと伝える。言ってみれば、「忖度」はないが、「損得」はあるといったところでしょうか。そこがとっても居心地がいい。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2018年4月23日 11:07 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます