鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2018年4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<飼い主の賠償責任 | ブログTOP | 白石川堤 一目千本桜 >>

竹駒神社

842年、百人一首に歌が採られたことでも知られる参議・小野篁(おののたかむら)が陸奥国司として赴任した際、伏見稲荷よりの分霊を小箱に入れて下向した。名取郡に入り橋にさしかかった時、狐が8回鳴くのが聞こえ、怪しんで箱を開けたところ、神霊が白狐の姿となって走り出し武隈の林で消えたという。白狐が消えた一画を神域とし、神社を創建したと伝わる。祭神は稲荷大神で、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、稚産霊神(わくむすびのかみ)を祭る。人々の衣食住を守る神として崇敬されてきた。 

朱色の大鳥居をくぐると、桜門(髄身)が見えてくる。1812年に建立された江戸後期の秀作だ。門の左右にある髄身像は衣冠束帯に剣と弓矢を持った武官像である。次に現れるのは、重厚な曲線の屋根を持つ向唐門。1842年に建立された。総けやき造りで各所に精緻な彫刻が施されている。そして、拝殿、幣殿、三間社流造の本殿からなる社殿に至る。本殿と拝殿は1796年の建立だが、1990年に火災で焼失、3年後に再建された。竹駒神社には小さな境内社が7社ある。大国主神を祭る出雲神社、迦具土神(かぐちのかみ)を祭る愛宕神社、菅原道真公を祭神とする北野神社など、そして拝殿地下を通って行く奥宮。 

様々な神様が集まり、多くの人を守護しているのだ。もう一つ見逃せないのが、馬事博物館。竹駒神社では、古くから境内で初午大祭に引き続き100日間馬市が開かれている。藩政時代には50日となったが、賑わいは変わらず、明治時代には軍馬購買地に指定され、明治天皇の展覧にも浴した。博物館は1939年に開館、躯体が洋風で屋根が和風という珍しい様式の建物だ。伊達政宗公騎馬像をはじめ、明治天皇使用の乗馬手袋、嫁入り鞍など馬にまつわる資料が展示されている。初午大祭機関の土・日曜日に開館となるので、ぜひ訪れてみたい。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2018年4月 4日 11:51 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます