鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2018年3月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<鳴子温泉 ゆさや | ブログTOP | 慣れ親しんだ習慣 >>

おでん こうぞう

一口におでんと言っても、だしから種に至るまで、その味わいやこだわりは店によって千差万別。最近では宮城県内各地で、地域の特色を生かしたメニューも登場している。この時節恋しくなるのがおでんです。仙台市青葉区の人気店「おでん こうぞう」の店主・河田幸三さんは、「おでんの屋台を開きたい」という思いを胸に、働いていた居酒屋から独立後、2014年に店を開いた。16席ほどのこじんまりした店内は、連日たくさんの客でにぎわいを見せる。 

目当てはもちろん、定番から変わり種16種用意された自慢のおでんだ。おでんの命はだしと河田さん。色々なおでん屋を食べ歩いたそうで、種の個性に負けていないかどうかでその店の味を見極めてきた。「昆布やかつお節などの風味を引き出してこそ、種の味わいが活きてきます」。宮城県内でも、名産の蒲鉾などが具材として入る「塩釜おでん」、地元の練り物に着目した「石巻おでん」プロジェクトなど、お伝文化が広がりを見せている。 

洋風おでんを提供する店も増えてきた。「店では最近、地元ワイナリーのロゼワインとのマリアージュも提案しています。変わり種おでんとして、おでんだしにくぐらせて仕上げる仙台牛やカキも人気。色々なおでんの形が生まれ、嬉しいです」。鍋に張られた黄金色のだし汁に浮かぶおでん種。立ち上がる湯気をかき分け、今宵の晩酌のお供をじっくりと品定めしよう。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2018年3月23日 10:52 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます