鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年7月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<懐かしい富士登山 | ブログTOP | 仙台七夕まつり(その2) >>

仙台七夕まつり(その1)

織姫と彦星が年に一度だけ会う7月7日の星祭り。中国の伝説と日本の風習が融合して出来上がった、美しくもゆかしい七夕行事。宮廷時代から行われながら、ここ仙台では独自の歩みを進め、全国に名だたる「仙台七夕まつり」として進化を遂げてきました。そして、その伝統を縁の下で支えているのは、仙台商工人の熱い魂です。仙台七夕まつりは、今は市内目抜き通りの一大イベントですが、かつては旧市域あちこちで、手作りの笹飾りが風情豊かに揺れていたものです。 

こども会で七つ道具の謂れを学びながら、和紙を切り張りした思い出を持つ仙台っ子も少なくないはずです。「現代の仙台七夕の原形といえるのは、昭和2年に大町五丁目町内会が始めたものです」と話すのは、宮城県文化財友の会副会長の伊勢民夫さん。仙台商工会議所に長く勤め、仙台の内と外を知るエキスパート的存在です。伊勢さんによれば、古代中国で始まった七夕は、牽牛織女の伝説と、機織りなど技芸の上達を願う乞巧奠の儀礼が一緒になった行事で、日本では7世紀半ば頃に、宮中で行われるようになった。 

公家たちは花を飾って歌を詠み、相撲や蹴鞠など、7種類の遊びを楽しんだという。7月7日の夜を意味する「七夕」を、日本では「たなばた」と読む。これは、豊作を祈願して神の衣を織る日本の「棚機津女(たなばたつめ)」信仰が結びついたものです。江戸時代になると、幕府が七夕を含む五節供を制定し、武家社会に伝わった七夕では書画もたしなむようになる。さらに庶民の七夕は、地方のお盆の風習が組み込まれながら広まった。「仙台藩では、伊達家が宮廷とつながりがあったため、仙台七夕は宮廷行事の流れを汲んでいるといわれています」。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年7月26日 09:28 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます