鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年7月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<オヤジのさえない顔色 | ブログTOP | ハチの巣騒動 >>

弥治郎こけし村

白石から蔵王へ向かい、弥治郎集落を過ぎた山あい、緑濃い自然に囲まれた場所に弥治郎こけし村があります。こけしをイメージした工房が、蔵王不忘山を見晴らす敷地に配置されています。弥治郎こけし村について学ぶ、知る、見る、体験する、のすべてができる空間です。ここのところ、こけし女子(略して、こけ女)なる言葉が生まれるほど、静かだが確かなブームがみられる。関連本が何冊も出版され、日本で大切にしたいものとして再認識され、さらにはヨーロッパからも熱い視線が注がれています。本館では、弥治郎の歴史、生活から弥治郎こけし、さらに東北のこけし全体を紹介した展示室、即売コーナーもあります。並んでいるこけしたちのさまざまな面立ち。こけ女ならずとも、その愛くるしさに目を細めてしまいます。 

「皆さん、自分の好きな顔を見分けて購入されるんですよ」と話す富塚由香さんは、今年でデビュー3年目を迎える工人です。本館で働き、勤務後や休日にこけし作りを行っているという。ここで体験できる「こけしの絵付け」も彼女が傍で教えてくれるので安心。工人作のこけしもいいが、自分で絵柄を描いたマイこけしは思い出にもなり、愛着もひとしお。本館から庭に出ると、円形の芝生を囲むように「こげす」「ペッケ」「きぼこ」と3軒の工房が並び、その奥にはこけし神社があります。「ペッケ」では、こけし作り33年の星定良さんが弥治郎の特色でもある、ロクロ模様づけを見せてくれます。「目は人前では描けないんだよ。私の場合は、ここが閉まった夜にね」と話す星さんのこけしは、目と眉が特徴的です。 

代々、師から受け継がれてきたものだそうです。「きぼこ」」は、新山さんご夫妻の工房、お話を聞くと、なんと奥さんの真由美さんは、元祖・こけ女とも言うべき方で、28年前、仙台の物産展でこけしの実演を見てひかれたのが縁で、ご主人と結婚して自ら職人になったのだそうです。お二人は、声がかかればどこへでも赴く。一昨年12月には、なんとフランスのルーブル美術館で一週間の実演・餌付けを行ってきました。師匠でありライバル、同時に仲間と話す真由美さんは、ご主人のこけしを「ほんとうに弥治郎の子どもの顔。ご主人は「おれのよりきつい顔しているかな」。弥治郎こけしは、ここに生えているみずきから作られる白い木肌の、めんこくて優しい表情は、弥治郎への愛とともに工人たちが支え合いながら、守り継いできたものです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年7月12日 11:27 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます