鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年7月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<泉ケ岳温泉やまぼうし | ブログTOP | 塩釜市 杉村淳美術館 >>

負けた日が再出発の日

これまで破竹の勢いで29連勝してきた棋士の藤井聡太四段が、佐々木勇気五段に敗れ、30連勝を阻まれました。竜王戦決勝トーナメントという大舞台で、対局することの重圧は計り知れないし、負けたことの悔しさも私たち素人には想像もつきません。しかし、終わったときに藤井四段は「連勝はいつか止まるものです。きょうは機敏に来られ押し切られました。勝負どころなく敗れたのは残念。今後も普段通りに、一局一局を大切に指していきたいと思います。」と淡々として敗戦の弁を述べていました。記録を更新したりすることのプレッシャーは、すべての競技に共通することですが、時には命のやり取りに繋がることもあったという歴史を思うと、将棋には格別なものがあるのかもしれません。 

ましてや、藤井四段は若干14歳というから、悔しさを前面に表しても不思議ではないはずですが、敗因を冷静に分析し、だれが見ていても恥ずかしくないコメントを述べる姿は、負けることの悔しさを何度となく経験し、その悔しさをバネにして成長してきた証だと感じました。とかく私たち凡人は、勝ったときは、たまたまではなく実力であると自画自賛し、負けたときは運が悪かったと勝手に解釈する癖が身についています。その辺のスタンスが、そもそも凡人たる所以なのでしょうが、それにしても見習うべき14歳です。今回負けたことで、間違いなく藤井フアンが増えると思います。その理由は、これ以上勝ち続けられると、人間として目標にできないとあきらめてしまう人が多くなるからです。 

かつて、大相撲の故横綱千代乃富士が、双葉山の69連勝に挑んだ時、解説者が言っていたことを思い出しました。「連勝した時だけ大きな話題になるが、彼がここまで来るのにどれだけ負けを経験したことか。負けるたびに一回り大きくなり、捲土重来を期して頑張りぬいたことが、今日の強さにつながった」。藤井四段は、将来の将棋界を背負って立つ一枚看板に成長できるかどうかは、今後の精進にかかっています。私たちも、勝ったときだけ応援するのではなく、スランプに陥った時でも応援し続けるフアンでありたいものです。わが家では、特に家訓といったものはありませんが、「負けているときにこそ応援するのが本当のフアンというものだ!」というオヤジの言葉がボクも気にいっています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年7月 3日 11:42 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます