鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<山王史跡公園あやめ園 | ブログTOP | みなみかた花菖蒲の郷公園 >>

セコロジー

セコロジーなる言葉があるとは知りませんでした。本当の定義は解りませんが、たぶん「セコイことを徹底的に実践している人」といったような意味のようです。つまり、生態学や環境保護を表すエコロジーと「セコイ」を合わせた造語だと思います。たぶんに「しゃれ」も入っているのでしょうが、まだ、一般社会に認知されている言葉ではないような気がします。それとも、わが家が遅れているのでしょうか。そのことはともかくとして、その内容を聞いて、なるほど「セコイなぁ」と思いました。それは、ポイントカードを巧みに活用して、ポイントやマイルをゲットする錬金術でした。 

昔から、「チリも積もれば山となる」とか「一円を疎かにするものは一円に泣く」などと言う言葉がありますが、この「セコロジー」を地でいったようなもののようです。使いようによっては、日本とヨーロッパを6往復する旅費がゲットしたマイルで賄われるといからまさに驚きです。言われてみればよく考えたものだと関心はするものの、所詮、カードでポイントをゲットするには、相当な支出が必要なはずですから、生産性はかなり低いことになるのではないかと思うのです。つまり、このセコさでポイントやマイルをゲットできる人は、かなりの浪費家でなければなりません。 

このように考えると、やはり、ポイントがたまるのはお金をたくさん使った人への還元ですから、技術というよりは一種の値引きであると言えなくもありません。そういってしまえば身も蓋もないかも知れませんが、あくまでも賢い消費者というのは、ポイントをうまくゲットして活用することもさることながら、無駄な買い物をしないという節約思考の強い人のような気がします。どちらが得をしているかを研究する趣味も時間もありませんが、「セコロジー」が世の中に浸透するようなことはあまり期待できないのではないでしょうか。もっとも、節約思考が経済を支える原動力になる分けではありませんので、欲しいものは迷わずゲットしたいものです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年5月22日 10:57 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます