鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<悪ふざけとユーモアの中間 | ブログTOP | 仙台駄菓子本舗 熊谷屋(その1) >>

村上屋餅店

仙台藩伊達家の御用菓子司として繁盛してきた「村上屋餅店」。ショーケースには個性豊かな餅菓子が並び、どれを選んだらいいか悩むのもまた楽しい。とはいえ、春はやはり、桜の葉がかぐわしい「さくら餅」に心が惹かれるのではないでしょうか。この店では日本各地で桜が咲いている期間、ケースにさくら餅が並んでいます。既成の道明寺粉ではなく、生の餅米を使い、適度な大きさに砕いているそうです。 

バクッと口に含むと、塩漬けされた桜の葉と、つぶの形をした餅米、ほどよい甘さのこしあんの味わいが、ふわっと口の中に広がります。淡いピンク色の「いちごミルク大福」も、季節を感じる餅菓子です。餅菓子づくりの際に村上社長が心がけていることは「美しく食べて健康に」ということです。例えば、ノンカロリーの希少糖とぶどう糖、果糖からなる「レアシュガースウィート」を一部の餅菓子に採用しているそうです。 

水は、アルカリイオン水を使用しています。それは米によく浸透する性質を持つため、固めの米に育ってしまった年も、柔らかい餅に仕上がったからだそうです。餅米はみやここがねの無洗米。とぎ汁を減らすことで、環境への負荷を軽減しています。熟練の技と味だけではなく、人を思うやさしさがあるからこそ、老舗なのでしょうね。四代目という村上康雄社長は、これからもこの伝統を守り続けていくことでしょう。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年5月 3日 08:59 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます